Harley WierのRubbish(ゴミ)

もはやファッション・フォトグラファーという肩書きのみでは、活動を追えなくなってきた感のあるHarley Wier。最近は、ドキュメンタリーとリサーチの性格が色濃く出た作品をつくり続けている。

その流れを受けてかi-Dが「plastic is not fantastic」というタイトルの記事で Rubbish(ゴミ)を撮り続けているシリーズについてインタビューを行なっている。リード文では肩書きをファッション・フォトグラファーと紹介しているが、内容はファッションとはほぼ関係なく、プラスチックにおける環境破壊とそうした問題への気づきをどう促すかという話がメインだ。

i-d.vice.com

 

そもそもファッション誌のi-Dが、接点のないように見える環境問題について質問しているのがちょっと面白い。もちろんファッションにとどまらずカルチャー誌の性格を持つ媒体の性格上、こういったトピックが入ってくることが不自然というわけではない。ただ、「ファッション・フォトグラファー」と紹介している手前、ファッションからは飛躍した話題となっていることに対してはとくに説明がないままに質問へと進んでいくギャップが興味深い。

この記事はもともとno. 353 The Earthwise Issue」に掲載されているもので、特集としての大きなテーマがある。アウトラインを紹介する記事では、環境問題やジェンダー、人種に関する問題に対してアクションを起こし、変化を生み出す人々をフィーチャーするという意図があるらしい。そしてさらにそういったアクションは、こんな言葉で説明されている。

 

It was bigger than fashion and felt like a vital new way of presenting clothes.

(それはファッションよりも重要で、服をプレゼンテーションするための新しく必要不可欠な方法のようだ)

 

i-d.vice.com

 

これはDemna GvasaliaがBalenciaga 2018FWのコレクションにて、人道支援組合「The World Food Program (国際連合世界食糧計画)」 の「WFP」ロゴをアイテムに配したことを受けての言葉。ちなみにDemna 本人はこの取り組みについてこうコメントをしている。

 

私たちは、このThe World Food Programmeとのパートナーシップを、ファッションを異なる方法で活かしながら、私たちの製品で、できる限り慈善活動をサポートしていく重要な一歩だと考えています。


http://fashionpost.jp/fashion/fashion-collection/129755

 

近年の傾向のひとつとして、ファッションブランドや産業は、こうしたCSR的な取り組みに力を入れ始めている流れがある。素材の加工方法から在庫の大規模な廃棄問題まで、ファッションシステムを形成するプロセスにおいて、いままで蓋をされてきた問題に光が当たりはじめているのだ。

 

i-d.vice.com

 

なぜ問題を積極的に解決していく方向へと舵を切るのか、さまざまな要因があるだろうが、そのうちのひとつにいわゆるミレニアル層の社会問題への関心の高さがそうさせている部分があるのではないだろうか。今後、購買層となる若い世代の獲得を進めるには、Balenciagaがやったように、いかに問題へとアプローチするかというその姿勢がブランディングの方法論として確立されつつあるようだ。

やや古いトピックになるが、ファストファッションの代表格であり、同時に槍玉にもあげられやすいH&Mが2016年に「World Recycle Week」と題してM.I.Aを起用したキャンペーンを展開していた。

 

www.youtube.com

 

 

だいぶ遠回りをしたが、つまり、冒頭に取り上げた記事でi-DがHarley Wierに環境問題に関する質問をしたことにはこのような文脈がある。ファッションとは遠からず、近からず関わりのある問題として取り上げられているわけだ。HarleyのRubbishシリーズは、こうしたファッション業界の動きと並走しているとも捉えられるし、もしファッションフォトのひとつのあり方であるといえるのであれば「服をプレゼンテーションするための新しく必要不可欠な方法」としてちょっとした広がりが生まれそうだ。

ただし、Harley は質問に対してきっちりと答えているが、写真そのものについてはとくに聞かれていないため、基本的には環境問題に対してどう考えているかという返答だった。ただ、よくよく写真を見てみると、わりとがっつりゴミでありグロテスク。俯瞰から撮影された感じも含め、どちらかというとアートフォトの実践に近いといえるのではないだろうか。このRubbishシリーズは、近年のエグさを内包するような作品をつくり続けている彼女の流れから考えた方がじつはより自然であるというのが事実かも…とも思う。

ちなみにHarley の別アカウント@rubbish_1.2にて(本人の名前は出していないものの)ゴミの写真をアップし続けている。ここではプラスチックのゴミだけに縛っているわけではなく、じめっとして不快にも思えるあらゆるゴミを撮影している(ここまで幅広く撮影しているとゴミのテクスチャが好きなのだろうかなど思えてくるほど…)。

www.instagram.com

 

i-Dのインタビューではこのアートフォトとしての実践という視点が抜けていたために変なギャップが生まれていたのではないかと思う。環境問題を提起するという大義はあるものの、よりパーソナルで嗜好性に偏った視点も含まれていることをスキップしてしまうとやはりやや違和感は残る。Harley本人も「ミレニアル世代」に含まれるだろうが、社会問題に全振りというわけではなく、パーソナルでフェティッシュな視点も併せ持つ感じは、ひとつ上の世代との間に立つ彼女らしさが表れている気もする。


そんなわけで、ファッションブランドをはじめ業界全体がソーシャルイシューへと取り組む中、どこまで写真としての表現が許容されるのか、Harleyを軸に見ていくと今後のゆくえがわかり面白いのではないだろうか。

- - - - - - - 

追記(2018/10/5):

たまたま見つけたが、すでに2017年時点でHarleyがステラ・マッカートニーのキャンペーンのもと「ゴミ」を撮影していた。ゴミ処理場で撮ったというロケーション以外の意味性はなさそうだけど、彼女の存在なしでは成立しなかったはず。

 

www.fashionsnap.com